一般社団法人 堀派神崎流

地唄舞は日本舞踊の中において、地唄を舞の伴奏音楽とすることに加え、その所作(振付)の型や間、また舞という表現の背景となる精神性において、独自のものを具えています。堀派神崎流は、初世家元・神崎ひで貴師が神崎流宗家・神崎ひで師より堀派を託されたことにより歩みはじめました。ひで貴家元は生涯をかけて多くの先達から学び、自身の美学で舞を磨き上げました。堀派神崎流は、このひで貴師が作り上げた舞の世界を継承し、師が求めた現代に生きる地唄舞を目指して歩んでまいります。そしてより多くの方に地唄舞に親しみ、魅力を知っていただくことを通して、日本の伝統芸能、伝統文化の振興に寄与したいと考えます。

INFORMATION

最新情報

2023年12月9日

座敷舞の会@老舗料亭

地唄舞をその原点とも言えるお座敷でご覧いただく会です。お料理、お酒と共に、五感すべてで日本の伝統文化を愉しむ贅沢な時間を、ぜひ体験してください。

期日:2023年12月9日(土曜日)

場所:相洲楼(栃木県足利市通り5丁目3208)

時間:開場13:00  地唄舞14:00〜15:00    お食事15:00〜17:00

会費:12,000円

定員:30名(先着順) *30名様限定となりますので、必ずご予約をお願い致します。

申し込み・お問い合わせ 相洲楼(0284-21-3101) 

2023年9月2日

足利にて扇供養と浴衣浚いを行いました。

詳細はこちらをぜひご覧ください。

 
2023年6月11日

第2回地唄舞ワークショップを開催いたしました。

2022年12月9日

ご好評をいただきました「女心を舞う地唄舞の世界―能の舞、和楽器とともに」公演の動画が完成し、Youtubeにアップいたしました。約13分のダイジェスト版となっています。

本サイトの<地唄舞動画ページ>にリンクを張っておりますので、ぜひ、ご覧になってください。

また、ご友人等にもご紹介いただけましたら幸いです。今後とも、ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2022年10月2日

第15回 堀派神崎流舞の会研修会を開催いたします。

銕仙会能楽研修所

12時開演(11時30分開場)入場料無料

詳細はこちらから

2021年6月23日 

第1回地唄舞ワークショップを開催いたしました。

 
2021年5月16日 

令和3年度総会を開催いたしました。

2021年4月10日

地唄舞紹介の動画(英訳テロップ付)をユーチューブにアップいたしました。

こちらはダイジェスト版(約13分、舞の会の舞台映像中心)です。

完全版は、地唄舞動画のページからご覧ください。

2021年3月3日

貴友会のご案内をアップいたしました。

2020年10月24日

設立総会を開催いたしました。これから様々な普及活動を頑張ってまいります!

2020年9月4日

ウェブサイトを開設いたしました。

おかげさまで下記公演は満席の状況にて、無事終了いたしました。
お越しくださいましたお客様には、誠にありがとうございました。
仕舞・地謡、唄・演奏にてご出演くださった先生方、スタッフの皆様にも
この場を借りて感謝を申し上げます。

第1回堀派神崎流企画公演

女心を舞う 地唄舞の世界
能の舞、和楽器とともに

日時

2022年10月2日(日)

16時開演

場所

鋏仙会能楽研修所

東京メトロ表参道駅A4出口より徒歩3分

入場料

5,000円(税込・全席自由)

 

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入場時の検温、手指消毒、会場内でのマスク着用等にご協力をお願いいたします。

 

WHAT IS JIUTAMAI?

地唄舞ってどんなもの?

 
研究資料として作成した地唄舞紹介動画です。
ぜひご覧ください。

トップ